区切りとは

時間に区切りを見出すのは、人間にしか出来ない。

死という終わりを知っているから、その中に区切りを見出すことが出来る。

死を認識するとは、即ちこれ以降を認識出来ることにある。

ただ殆どの人間は、その区切りが何のためにあるのかを知らない。

仏道曰く、生死の自覚が今の価値を知らしめる手立てになる。

毎日が年の瀬のように思い、やり残したことはないか?と自問しながら

1日1日を大切に生きたい。

哲学するとは何か

殊に哲学に関する批判は、人批判性を多少なりとも含んでしまう。それは哲学が理論の提示では、哲学しているとは言えないように、自分の生き方が哲学しているかを考える際には重要になるからだと思う。だから生き方に関する批判的性質が少なからず含まれてしまう。それ故に哲学に関するディベートは、内省に役立つ。

 

哲学するとは、つまりどう生きるかへの配慮する行為によって完成する。

生き方に哲学が生きている状態が哲学者だと思う。もっと軽率に言えば、ライフスタイルと言える。何故ならば、哲学の実践は、この貴方と私の人生のうえにしかありえないから。

哲学は宇宙のための学問ではない。この貴方と私の人生のうえのための学問だと考えている。それは、語りえないものを含んだ範囲を意味している。むしろ、哲学は、この宇宙以外の語りえないものを、拾いあげる役割があると思う。

枯葉

部屋で本を読むことにも飽きてきたので、近所の自然公園を散歩した。

夕暮れになって、陽の光が地面の落ち葉に反射して綺麗だった。最初は何が光っているのか、分からなかった。ずいぶん長い間、地面の枯葉を眺めていた。

本屋と図書館の違い

本屋と図書館の違いについて考えてみる。

なぜそのようなことを考える至ったのか。

 

名古屋の栄駅にある丸善に立ち寄ったことがきっかけではあるが、

店内は綺麗で整然としているが、全く本屋へ入った時の冒険心というような気持ちを感じない。図書館でも見て歩いているかのような感じだった。綺麗すぎるのだと思う。平積みが少なすぎるし、ポップ全く無い。図書館みたいだなと感じた。

とくに人文思想コーナーはもう少し平積みを多くしたりする工夫を凝らした方が良いと感じた。

 

前から考えているけれど、哲学・思想コーナーは欲しい知識ごとに並べたらもっと本が売れるのではないか。哲学は道具、哲学者順、国順にまとめてしまうのは惜しい気がする。

スティーブンスとイチロー

私どものような人間は、
何か真に価値のあるもののために微力を尽くそうと願い、
それを試みるだけで十分であるような気がいたします。
そのような試みに人生の多くを犠牲にする覚悟があり、
その覚悟を実践したとすれば、結果はどうであれ、
そのこと自体がみずからに誇りと満足を覚えてよい十分な理由となりましょう。
(『日の名残り』より引用)

 

 

ここはあえて「成功」と表現しますが、「成功すると思うからやってみたい。それができないと思うから行かない」という判断基準では、後悔を生むだろうなというふうに思う。

やりたいならやってみればいい。「できる」と思うから挑戦するのではなく、「やりたい」と思えば挑戦すれば良い。その時に、どんな結果が出ようとも、後悔はないと思うんですよね。自分なりの成功を勝ち取ったところで、じゃあ達成感がるのかといったらそれも僕には疑問なので。基本的にはやりたいと思ったことに向かっていきたいですよね。

貫いたのは「野球への愛」 イチローが引退会見で語ったこと【全文】https://www.buzzfeed.com/amphtml/keiyoshikawa/ichiro?__twitter_impression=true