徒然草 第229段

よき細工は、少しにぶき刀をつかふといふ。妙観(みょうかん)が刀はいたくたたず。

徒然草第229段

『腕のいい細工師は少し切れ味の悪い小刀を使うという、妙観の刃も切れ味が少し悪かったらしい。』

 

徒然草の中に短いけれども、こんな一節がある。よく記憶に残っている。

 

宝亀十一年(780)妙観という名の比丘が彌勒寺を訪ね、七月十八日より八月十八日の間に、白檀香木をもって身丈八尺の十一面千手観音を彫刻した。これが当山のご本尊である。
 かの「徒然草」で吉田兼好は「よき細工は、少しにぶき刀をつかうといふ。妙観が刀はいたくたたず―――」と記しているが、稀代の名工であった妙観は、観音の化身と信じられ、観音縁日を十八日と定めたるは当本尊より始まる。 故に西國霊場第二十三番札所でもあり、妙観が刻んだ香木は、今も当山に安置されている。勝尾寺の由来 | 勝尾寺について | 勝尾寺

 

彫刻においては一度削り取ってしまった物は元には戻らないため、敢えて切れ味の悪い小刀を使ったのだろうというのが、個人的な解釈。失敗を恐れている。だから、対策を講じる。

 

失敗は恐れた方がいい、素直に慎重に、善良な臆病者でいた方がいい。しかし刀を進める時は大胆に。

失敗したら反省する。反省とは自己満足に良好な精神を取り戻す行為ではない、失敗の本質に向き合う行為である。