所有物と管理能力の関係について

 


結論から言うと・・・

・個々人が管理出来る所有物の量と実際の所有物の量が合っていないと物が片付けられなくなっていくということ。
・所有物の管理には「時間」と「空間」の要素が必要になるということ。これらを総じて管理能力と呼びたい。
・自分の管理能力を自覚すること。管理能力よって所有物の量を決めること。

部屋の片付けをできない人はもしかして、管理出来る所有物の量と実際の所有物の量が、実際の所有物の方が上回っているからなのではないかと思った。

自分の管理出来る量に対して自分の所有物も合わせていくか、自分の管理出来る量を上げていくしかない。

所有物を管理するのはまず、「場」が必要である。当然、物は空間を占めるのでそれに合わせた「場」が必要なのである。自分の所有物の量はいまの住まいに対して適正かどうか考えて見るとよい。少なくとも収納スペースに入れられない物が今あるとしたら、いまのあなたにはもう空間が足りていない証拠だ。そうなると方法は下記の3択になる。

①空間を広くする
②所有物を減らす
③収納の方法を考える

ここで問題なのは③の方法についてである。収納方法を効率的にしてもっと所有物を増やせるように努力をするとどうなるか。次は管理にかける時間が多くなるので、結果的に断念してしまう人もいる。空間について考えるときは、常に時間についても考慮しなければいけない。
所有物の管理には「時間」と「空間」の把握能力が大切になる。適切な空間量か、継続できる作業時間であるか、よく考えてみると良い。またこれは原則的なルールなので、アナログ・デジタル問わずに運用できると思っている。

とかく、片付けの問題になった時に、継続できる作業時間であるかどうかということは、考慮されることが少ない。例え、何かの方法に乗っ取ってみたとはいえ、継続出来なければ全く意味を為さない。それどころか、生産性を著しく下げる楔にすら成り得る。
実際、この問題は片付けだけの話ではない。継続できる仕組みかどうかというチェックが出来る人間はその作業を行なっている当の本人でしかない。本人については、決して保守的になれと言うわけではない。継続できそうですか?と聞いているだけなのだ。

ところで、片付けとは何だろう。何を持って片付いていると人は判断するのだろうか。あるべき場所にあるべき物がある状態とここでは共通の認識としておきたい。
こんにち、片付け学とでも言うべき小難しい議論が蔓延っているが、要するにあるべき場所にあるべき物があれば片付いている。そして、あるべき場所にあるべき物があるというのは個々人の判断ではなく、社会的通念に起因している。例えばクローゼットで本を収納しよう。個人では、それでよしと思うこともあるかもしれないが、本は本棚にというのが通念でいう規則。社会的通念に反した収納スペースはないか省みてもいいと思う。

今回はこれくらいにして筆を置くことにする