お粥ついての考究



多くの日本人にとってお粥は、病人食だと考えられていた。なるほど、病人には良いものを食べさせる。全く理にかなったことである。
そのように、多くの日本人にとってのお粥の健康食の側面は充分に既知されているようだ。

本論

以下にあげるようにお粥を摂ることの利益を説いたものがある。
「粥有十利(しゅうゆうじり)」の「利」とはどのようなものか。
②力 (気力を増し)
①色 (体の色つやが良くなり)
③寿 (長命となり)
④楽 (食べすぎとならず、体が安楽)
⑤詞清辯 (言葉が清くさわやかになり)
⑥宿食除 (前に食べた物が残らず胸やけもせず)
⑦風除 (風邪もひかず)
⑧飢消 (消化よく栄養となって飢えを消し)
⑨渇消 (のどのかわきを止め)
⑩大小便調適 (便通もよい)
引用転載
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000053705 
このような、お粥の利益(りやく)の恩恵を最も受ける食事のタイミングは朝食である。
朝には一杯の水を飲むと身体にいいと言われている。その水が身体の老廃物を流すというのである。また朝はなにかと身体は水分を欲している。喉の乾きを感じて目を覚ますことは、よくあることである。そのように、上記⑨渇消の点において、お粥は水分が豊富で優れている。その他の利点については、今更語るまでもないだろう。

禅寺の朝は一杯の白粥から始まる。また、古代インド釈尊存命の時期の仏教は托鉢は朝の一度きりと定められていたように、仏教においては殊に朝食は重要視されていた。

禅寺の白粥は、味付けは胡麻塩。沢庵、梅干しと、かなり質素だ。禅寺の食事は質素を基本とする。
さて、禅寺の料理はどのような味付けをされるのか、以下に挙げる。

 苦い、酢い、甘い、辛い、塩からい、淡いの六つの味がほどよく調っておらず、また軽輭、浄潔、如法作という、料理の三徳が備わっていないのでは典座が修行僧達に食事を供養したことにはならないー『典座教訓』
語句
軽輭・柔らかくあっさりとしている様
浄潔・清浄な様
如法作・法にかなった調理がなされた
典座・禅寺で食事などを作る僧

ここで注目値するのは、淡いという味の概念である。これは薄い味付けではない、食材の味を感じる味付けのことである。煮干や鰹節が使えない精進料理では、文字通り塩梅、つまり塩加減が料理の味を決めるのである。

あとがき

先に、日本においてお粥は病人食の印象が強いと述べた。隣国、中国ではお粥はかなりポピュラーな料理である。肉などをいれたそれだけで主食になりえるようなお粥など様々である。
日本でもお粥が一般的に食べられるようになる日が来ることへ、この拙論が少なくとも寄与出来たことだろうと思う。また三十分で見直しもせず走り書きしたことをお詫び申し上げます。